Farm to Table つくばについて 地産地消 美味しいつくば産 特集 編集部コラム

地元を愛し、地元に愛される地酒/浦里酒造店 浦里浩司さん、浦里知可良さん

# 醸す人(地酒)

つくばに根を下ろし、つくばで愛される地酒。ラベルに美しい筑波山の情景が描かれた「霧筑波」は、皆さんもよく目にすることでしょう。そんな霧筑波を醸すのが、吉沼にある「浦里酒造店」。流行にながされることなく、信念も造りも、昔から変わらない「徹頭徹尾初志貫徹」の蔵です。地元の銘酒を育てた5代目・浦里浩司さん(写真右)と、これから蔵を担っていく6代目・知可良さん(写真左)にお話を聞きました。

【真実一路の酒づくり】

筑波山を北東に仰ぐつくば市吉沼地区で、明治10年に創業した浦里酒造店。言わずと知れたつくばの地酒「霧筑波」は、5代目蔵元の浦里浩司さんが1985年に本格スタートさせた銘柄です。1985年といえば、つくば市で国際科学技術博覧会(つくば万博)が開催された年。同年に開業した西武百貨店筑波店では、開店当初から浦里酒造店の酒が取り扱われ、地元つくばの酒として霧筑波が並んだといいます。「研究学園都市が出来る前、何もなかった頃からつくばを見てきた。当時はつくばの酒といっても普通酒(※)がメイン。そんなところに突然商業施設が出来て“つくばの地酒はどんなものだ、大吟醸や純米酒はないのか?”という声が挙がった。正直“つくばでそんなのが売れるの?”って思ったけれど、造ってみたら売れたのよ」と当時のことを思い返す浩司さん。もちろん、ただ新しい酒を造っただけではありません。霧筑波を押しも押されぬ人気商品たらしめたのは、浩司さんの真摯で実直な酒造りへの姿勢なのです。
近年、日本酒をベースにした梅酒や果実酒も人気を博していますが、浦里酒造店のラインナップは日本酒ひと筋。「今は多様化の時代というけれど、よそはよそ、うちはうち。酒本来の香味を大事に、昔から変わらない仕込みを続けているだけだよ」と話す浩司さん。販路も同じで、驚くべきことに出荷数の9割以上が県内で販売されているのだとか。「地元の食堂で売れる酒1本と海外の三ツ星レストランで売れる1本は、どっちも同じ1本に違いない。ずっと地域の人が買ってくれているから、それなら地元で売りたいんだ」と浩司さんはこだわります。
※普通酒・・・吟醸酒・純米酒など特定名称酒に区分されない日本酒

5代目蔵元の浦里浩司さん。「うちは昔から変わらない、日本酒ひと筋。良いと思ったことだけを貫く」

【茨城の誇る“小川酵母”の魅力】

浩司さんが理想とする日本酒は、酸の少ない穏やかな風味。「香りが強くて甘いような、インパクト重視の一杯じゃなくて、美味しいものを食べながらまた一杯、もう一杯と飲みたくなる酒でありたい」という言葉通り、霧筑波はスッキリとして優しくキレイな酒質が特長です。そんな霧筑波の味を決定付ける、重要なファクターが酵母。酒米や仕込み水の質ももちろん大切な要素ですが、中でも同蔵では「小川酵母」という酵母に強いこだわりを持っています。小川酵母とは、水戸市の明利酒類で分離・培養された茨城に縁の強い酵母。同酵母を開発したのは明利酒類に勤務していた小川知可良さんという方で、氏が仙台国税局鑑定室長を務めていた際に東北地方の数多の蔵をまわって採集した中から選抜したものといいます。小川酵母は香り良く、酸が少なく、また低温でよく発酵するため吟醸酒造りに向いているそう。その優れた特色から、日本醸造協会が全国の酒蔵に醸造用として頒布するきょうかい酵母(日本醸造協会登録10号酵母)としても登録・培養されています。浦里酒造店ではその生みの親・明利酒類から小川酵母を分けてもらい仕込みに使用。そんな小川酵母への深い想いは、霧筑波ブランドの最高峰である大吟醸・参年古酒「知可良」の名にも込められています。「知可良」といえば、2016年につくば市で開催されたG7茨城・つくば科学技術大臣会合の晩餐会をはじめ、数々のレセプションでおもてなしに提供されてきた美酒。マイナス5℃の氷温で3年もの間じっくりと熟成させることで、小川酵母のきめ細やかでキレイな風味はそのままに、まろやかさを増した至福の味わいに仕上げられています。

ほんのりと日本酒の良い香りが漂う仕込み中の蔵

【美味い酒を次へ繋ぐ】

「良い酒を造るのは当たり前。造った酒を、万全の状態で管理して消費者に届けるところまでが自分たちの仕事」と話す浩司さん。日本酒は保管の状態により風味が劣化してしまうもの。作り手の理想の品質を保ち消費者へ届けるために、浩司さんは昔から酒の低温貯蔵について強く意識していたといいます。蔵を案内してもらうと、敷地内には貯蔵庫の他に冷蔵コンテナがずらり。更に、仕込蔵の内部はオールステンレス製で夏でも13℃以下に保たれています。「もちろん、蔵から店に配送する時も温度管理を徹底しなきゃいけないから、20数年前に配送用の冷蔵車も買った」というこだわりよう。それも全て、心血注いで造った酒を美味しく飲んでもらいたいという想いからです。
そんな浦里酒造店に、新しい風が吹き込みました。6代目を継ぐ息子・知可良さんが県外酒蔵や広島県の酒類総合研究所で修行を積み帰郷。その手腕を生かし、2020年8月に早速「浦里」なる新銘柄を誕生させました。5代目が大切にしてきた小川酵母への想いを受け継ぐ知可良さん。小川知可良氏に連なるその名にかけて、小川酵母の酒造りを極めることを理念に掲げ挑んでいます。「新ブランド“浦里”は、地元のイタリアンレストランなどこれまでになかった新しい販路の開拓にも繋がっています」と評する浩司さん。また、「浦里」のリリース1本目は県オリジナルの酒米「ひたち錦」を使用し、「純地元産酒の魅力も高め、広めていきたい」と知可良さんは意気込みます。
浩司さんもまた「地産米を使用した酒造りも浦里酒造店のこだわり」といいます。20年前から下妻市の農家と契約栽培している好適米を使用。また、近年では蔵のある吉沼地区の農家と酒米の栽培に取り組み、「霧筑波 吉沼米」をリリース。「地元の米、材料で作る酒が究極の終着点」と浩司さんは頷きます。
「ぜひ、地元の美味しいものと一緒に地酒を味わってほしい。そのために酒の品質も高くしないといけないし、県産酒のシェアももっと増やさないといけない」。
徹頭徹尾、地元と共にある酒造り。混じり気なしの純粋な地酒は、これからもつくばで愛されていくに違いありません。

麹室の内部までステンレス化。温度管理を徹底しています

変わらない酒造りを守り、育て、伝える。造り手の想いが結実した真摯でピュアな酒を味わって。

浦里酒造店
TEL:029-865-0032
つくば市吉沼982
営業時間: 9:00~18:00
定休日:日曜日、祝日、第2・4土曜日
https://ibanavi.net/shop/7437/

一覧へ戻る